カテゴリ
以前の記事
その他のジャンル
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 12月 03日
![]() ![]() 「冬野菜の実り豊かな農道を歩き ダイコンの収穫を体験するツアー」のお知らせです。 すっかり記事のアップが出来ていませんでしたが 水面下でしっかり活動は続けていますよ~^^ 6月のタマネギのツアーから約6ヶ月 今回は少し寒い中 しっかりと長めの距離を歩いてあったまろう! という企画です。 前回の様子はコチラ 最後にメンバー堀さんによる 風呂吹きダイコンと菜めしの 簡単な振る舞いご飯も予定しています。 皆様是非どうぞご参加くださいませ。 ※駐車場の関係で要申込となっています。 問合せは 梅ノ木 伊藤 0909 61 62911まで♪ #
by umeno-ki
| 2012-12-03 01:36
2012年 06月 03日
![]() 今日は薄曇りでウォーキングにはちょうどいいお天気。みなでゆーったり野道を歩いて来ましたよ。 特に子供達には目にするもの全てが魅力的なようで 手に手に棒やら葉っぱやら持って歩いて居りました。( でもおかげでなかなか前に進まなかったのですが。 ) ![]() 梅谷は砂地で有名で大根などが名産です。実際に歩くと 一段上がった畑から道にこんな風に砂がこぼれ落ちていて サラッサラの砂に驚きます。 道中桑の実を見つけたり ![]() ![]() 野良仕事の最中のお母さんにお話を聞いてみたりしながら歩きました。写真がイマイチですがスタッフY君曰く「木津の美瑛」と言うのもうなずける一面広がる畑のパッチワークがキレイでした。ちなみに奥に見えるのは梅見台。自分たちの住む街のすぐそばにこんなにも豊かな風景がある事を知る いい機会でした。 ![]() 畑についてタマネギの収穫。畑の主のお母さんにお話を聞きます。今の時期はエンドウ豆が最盛期でそちらもお土産にわけていただく事が出来ました。(ご協力いただきました地元の皆様、ありがとうございました。)作り手の見えるお野菜って本当にオイシイ。貴重な食材を手に手に、帰りも頑張って歩きました! ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。今回は不慣れなツアーでしたが、やや地味ーなこのイベント。(笑)楽しんでいただけたでしょうか?次回は秋、「梅谷名産の大根引き&風呂吹きダイコンを頂こうツアー」を予定しています。又近づいて来ましたらコチラで告知しますので、今回行って見たかったなーと思われた方は是非次回ご参加くださいね^^ #
by umeno-ki
| 2012-06-03 23:06
2012年 05月 25日
![]() さてさてずいぶんと更新が途絶えていましたが、水面下ではイロイロな事を議論して居りました。わが「梅の木会」。ようやくほんの少しですが今後の動きが見えてきました。 名づけて、「先ずは梅谷公民館のある梅谷地区の方々と仲良くなってみよう」作戦です。 一緒に玉ねぎでも収穫しながら、この地域の成り立ちなんかをお聞きしていければなーと思います。 現在 参加希望の方を募集して居ります。問合せはコチラまでお願いします。 #
by umeno-ki
| 2012-05-25 21:09
2011年 12月 23日
2011年 12月 20日
![]() 今日の朝日新聞の地域面← 大仏鉄道の保存活動の経緯がこれから特集で記事になるようです。 この「大仏鉄道」幻と言われている位営業期間が短かった路線で たった9年しか営業してなかったそうです。 この大仏鉄道、何処を通っていたと思います~? 保存運動をして居られる方々が作ったマップを見ると 驚きますよ! 大仏鉄道研究会HP→ ■ 奈良駅から鴻池~梅谷口のあたりを通り鹿背山方面へと まさに 梅谷公民館のすぐ脇を通っていたんです。 だから今でも国境食堂のあたりや 幡さんの辺りから見える辺りにも ごくごく普通に煉瓦造りの遺構は存在しています。 お好きな方はコチラをどうぞ。→ google map ■ 木津川市HP→ ■ いつも通るこの道を見て 真っ赤な機関車がここを通っていたって聞くと 不思議な気持ちがしてきます。 やっぱり素敵! 木津のまちって^^ この遺構を巡る散策ルートが無くなるなんて皆さん惜しいと思いません~? 現在 梅ノ木の会ではこのルートとその歴史の証人 梅谷公民館を開発で取り壊しにしないで欲しいと 無い知恵を絞って 右往左往して取り組んでいます。 年明けにはいよいよ 活動も活発にして行きますよ! どうぞどうぞお楽しみに。 #
by umeno-ki
| 2011-12-20 20:00
|
ファン申請 |
||